「管理職用 ハラスメント研修の教科書」(マイナビ出版)を上梓しました。
ISBN:978483997432-9
管理職向け研修を多数担当した経験をもとに、ハラスメントの防止・対策の知識とポイント、判例知識、管理職として注意すべきこと、ハラスメント相談対応等について記述しました。
【本書の構成】
1.ハラスメント対策の必要性
2.ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
3.職場におけるハラスメントを防止するための措置
4.ハラスメントの法的責任
5.相談にどのように対応するか
ビルマネジメントを基軸する総合空間事業を行っている企業 で、管理職向けのハラスメント研修会の講師を担当しました。
全国に事業所があることなどから、オンラインライブ形式での実施となりました。
【開催日】
2020年9月中旬
【主催】
ビルマネジメントを基軸する総合空間事業を行う大手企業
【場所】
オンライン研修
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
120分
【テーマ】
ハラスメントの知識(パワハラ中心)、裁判例で実例を確認、ハラスメント相談が多い職場の特徴、 管理職が注意すべきこと等
「印刷テクノロジー」、「情報コミュニケーション事業分野」、「生活・産業事業分野」および「エレクトロニクス事業分野」にわたり幅広い事業活動を展開している大手企業 で、ハラスメント相談員担当者向けのオンライン研修会の講師を担当しました。
連結で5万人以上の従業員を抱える企業だけに、全国各地の事業所から50名以上の相談担当者に参加していただきました。時節柄、ご自宅からのご参加もあったようです。
主催者のご要望で、Zoomを利用した講義となりましたが、画面共有を利用しつつ、質問はチャットで受け付けるという形で、つつがなく実施できました。
相談員の研修ですから、ハラスメントの知識だけでなく、実際の相談対応にあたっての注意やメモを取る際の留意点などまでお話し、ハラスメント相談の様子を再現した動画を流して、良い点、改善を要すると思われる点などについて坂東がコメントするなどの工夫をこらしています。
午後1時から5時という長丁場のオンラインだったので、受講された方は大変だったかもしれません。
【開催日】
2020年6月下旬
【主催】
印刷業界最大手クラスの企業
【場所】
オンライン(Zoom)
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
午後1時から5時
【内容】
ハラスメント相談員に役立つ知識(ハラスメントの知識(パワハラ中心)、実務で問題となりやすい論点、裁判例、ハラスメント相談が多い職場の特徴、相談対応後の手続の概要)
ハラスメント相談の留意点(相談員の職責、心構え、相談対応の進め方等)
動画による事例研究
坂東利国弁護士が、 認定こども園を事業内容とする学校法人 で、管理職向けのハラスメント研修会の講師を担当しました。
主任級の方が多数いる大手の法人で、ディスカッションも活発でした。
【開催日】
2020年4月初旬
【主催】
認定こども園を事業内容とする学校法人
【場所】
同法人管理の講堂(休日実施、常時換気、手指消毒など徹底)
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
180分
【テーマ】
ハラスメントの知識(パワハラ中心)、裁判例で実例を確認、管理職が注意すべきこと、ディスカッション等
坂東利国弁護士が、「人事に役立つ ハラスメント 判例集50」(マイナビ出版)を上梓しました。
ISBN:978-4-8399-7293-6
本書は、職場におけるハラスメントに関連する近時の主要な裁判例を、ハラスメント予防や相談対応の実務に関わる方々に参照していただくためにピックアップした資料集です。
裁判例は、パワーハラスメント(第1 章)、セクシュアルハラスメント(第2章)、そして妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント(第3 章)に分けて掲載しました。
職場におけるハラスメントの裁判例の類型は、受け手(被害者)が、行 為者や使用(事業主)に対して慰謝料等の損害賠償を請求するケースと、事例 数はそれほど多くはないですが、使用者がハラスメント行為者に対して懲戒等の 処分をしたことに対して、行為者が、処分が重すぎるとして処分の無効確認等を 求めるケース(処分を争う行為者による請求)との2 つに大きく分けることができ ます。
そこで、本書では、パワハラ(第1 章)とセクハラ(第2 章)については、「(1)損害賠償請求(受け手による請求)」と「(2)処分を争う行為者による請求」に分 けて裁判例を掲載しました。
記述にあたっては、以下の点にも配慮しました。
坂東利国弁護士が、 建設用大型機器の製造販売大手企業 の東京事業所で、管理職向けのハラスメント研修会の講師を担当しました。
管理職数十名にご参加いただき、Web動画配信も同時に行いました。
冒頭に代表取締役のメッセージが代読されています。
【開催日】
2020年2月12日
【主催】
建設用クレーン、車両搭載型クレーン及び高所作業車等の製造販売 を主な事業とする大手企業
【場所】
東京事業所のセミナールーム
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
180分
【テーマ】
ハラスメントの知識(パワハラ中心)、ハラスメント相談が多い職場の特徴、 管理職が注意すべきこと、相談対応の注意、ディスカッションと発表
坂東利国弁護士が、 ライフケア、情報・通信事業を事業の中心とする大手企業 で、管理職向けのハラスメント研修会の講師を担当しました。
連結で約37,000人の従業員を抱える企業の本社で、各地からご参集いただいた管理職クラスの管理職70名以上にご参加いただきました(2019年にも開催しましたが、追加開催のご依頼をいただきました)。
レジュメのほかに私の視点からまとめたハラスメント裁判例集を使用してお話ししました。
【開催日】
2020年1月27日
【主催】
ライフケア、情報・通信事業を事業の中心とする大手企業
【場所】
都内本社セミナールーム
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
120分
【テーマ】
ハラスメントの知識(パワハラ中心)、裁判例で実例を確認、ハラスメント相談が多い職場の特徴、 管理職が注意すべきこと等
坂東利国弁護士が、ハラスメントマネージャーⅠ種認定試験公式テキスト「ハラスメントマネジメントの知識と実務」(全日本情報学習振興協会)を上梓しました。
ISBN 9784803013856
ハラスメントマネジメント
職場におけるハラスメントの理解
事業主の雇用管理上の義務
個別労働紛争を解決するための手続
職場におけるハラスメントの法的責任
職場におけるハラスメントの予防と対応
ハラスメント相談・苦情対応
ハラスメント相談員について
従業員教育
実態把握アンケートの実施
参考事例
ハラスメント裁判例一覧
坂東利国弁護士が、ハラスメントカウンセラーの研修会(渋谷)で講師を担当しました。
【開催日】
2019年12月19日
【主催】
一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会
【場所】
AP渋谷道玄坂
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
10:30-16:30
【テーマ】
ハラスメントの論点、事実確認、事実確認後の対応、和解調整、相談者・行為者のフォローアップ、事例研究(ディスカッション)、確認試験
坂東利国弁護士が、職場におけるハラスメントの相談対応担当者(一次対応・事実確認)向け研修会で講師を担当しました。
【開催日】
2019年12月12日
【主催】
一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会
【場所】
AP渋谷道玄坂
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
9:30-16:30
【テーマ】
ハラスメント相談員に必要な知識とハラスメント相談の注意点等
概要:ハラスメントの知識、相談対応の概要、相談受付の注意点等、リアリングの技術、相談実技