2021.05 「おさえておきたい改正高年齢者雇用安定法と〔同一労働同一賃金〕パートタイム・有期雇用労働法の重要ポイント 東京社会保険労務士協同組合編」(日本法令)を上梓

DVD「おさえておきたい改正高年齢者雇用安定法と〔同一労働同一賃金〕パートタイム・有期雇用労働法の重要ポイント 東京社会保険労務士協同組合編」(日本法令)を上梓しました。

ISBN:978-4539771914

(案内より)

2021年4月より改正高年齢者雇用安定法が施行されます。今回の改正では、65歳までの雇用確保に加え、70歳までの就業機会確保を努力義務として企業に課せられます。
就業機会確保とは、働く場の提供ということで、必ずしも雇用するということが条件ではありません。業務委託や派遣によるアプトプレースメントも可能となることになります。
そこで、本商品は、高年齢者雇用安定法の改正内容と法施行により、企業はどのような準備や実務を行えばよいのかをわかりやすく解説しています。
また、これにあわせて、高年齢者の雇用を踏まえ、同一労働同一賃金パートタイム・有期雇用労働法の重要ポイントについても解説をしています。

【目次】
[主な目次]
■高年齢者雇用安定法の改正の概要
1 改正の概要
2 導入に際しての留意点
■高年齢者就業確保措置
1 65歳以上の高年齢者就業確保措置
2 留意点
3 対象者基準-概要
4 対象者基準-規定例
5 65歳以上の継続雇用制度
6 創業支援等措置
■再就職援助措置等
1 再就職援助措置・多数離職届に関する改正
2 求職活動支援書に関する改正
■まとめ
■同一労働同一賃金パートタイム・有期雇用労働法~高年齢者の処遇に関連する論点~
1 パートタイム・有期雇用労働法8条・9条
2 均等待遇(9条)
3 均衡待遇(8条)
4 均衡待遇(8条)の考慮要素
5 労働契約法20条関連の最高裁判例の分析
■おわりに

分野

人事・労務

弁護士

坂東利国

2021.4 労働安全衛生に関する研修会で講師を担当

職場の安全と衛生に関わる担当者向けの研修会の講師を担当しました。坂東が労働安全衛生法を中心とした講義を担当し、東京大学助教の先生が職場の「衛生管理」の講義をされました。

≪実施日≫
2021年4月(講義は10:00~16:00)
≪会場≫
AP新橋(会場とオンライン配信のハイブリッド)
≪主催≫
一般財団法人 全日本情報学習振興協会

《テーマ等》

  • 労働安全衛生法の概要

労働安全衛生法とは
安全衛生管理体制
労働者の危険と健康障害の防止
特に危険な作業を必要とする機械と有害物質の規制
派遣労働者の安全衛生
労働者が就業するために必要なこと
健康の保持増進のためにすべきこと
監督、その他
労災保険・健康保険のしくみ

  • ストレスチェック実施の実際

ストレスチェック制度の趣旨・目的
衛生委員会等における調査審議
ストレスチェック制度の実施体制を整える
ストレスチェック制度の実施方法を決定する
ストレスチェック結果の通知と通知後の対応
面接指導の実施方法
ストレスチェック結果に基づく集団ごとの集計・分析と職場環境の改善
労働者に対する不利益な取扱いの防止
その他の留意事項
職場におけるメンタルヘルス対策

分野

人事・労務

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2021.4 東京社会保険労務士協同組合で研修会講師を担当

東京社会保険労務士協同組合主催のオンライン研修会で、2021年4月に施行される改正高年齢雇用安定法の解説をしました。

≪配信日≫
2021年4月~5月(複数回配信)
≪会場≫
東京社会保険労務士協同組合研修配信サイト
http://www.src-tokyo.jp/training/jitsumukenshuu.html

《テーマ等》
「改正高年齢雇用安定法と再雇用者等の処遇の準備対応策」

  • 改正高年齢者雇用安定法の詳細と準備の方向性
  • 最新判例を踏まえた高年齢者雇用をめぐる処遇格差への対応策

【案内文】
2021年4月から改正高年齢者雇用安定法が施行され、企業規模を問わず、70歳まで就業を見据えた雇用又は就業支援策の検討が求められることになりました。また、同時に4月から中小企業にも適用される同一労働同一賃金も適用され、再雇用者の多くが有期雇用となっている中で処遇格差の是正も求められます。社会保険労務士としても関係企業に対して2つの法的視点から高年齢者をめぐる問題に取り組まなければなりません。そこで今回は企業側弁護士の坂東先生を講師にお迎えして、改正高年齢者雇用促進法への準備検討事項及び最新判例を踏まえての高年齢再雇用者への処遇上の留意点についてお話しいただきます。

分野

人事・労務

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2020.12 東京都社会保険労務士会中央支部で研修会講師を担当

東京都社会保険労務士会中央支部主催のオンライン研修会で、中小企業の短時間・有期雇用労働法への実務対応について、最高裁判例を踏まえた解説をしました。

≪開催日≫
2020年12月
≪開催時間≫
15:00~16:30
≪会場≫
東京都社会保険労務士会 研修室(御茶ノ水ソラシティ アカデミア4階)

《テーマ等》
「改正パートタイム・有期雇用労働法への実務対応」
~最高裁判決をふまえた中小企業の同一労働同一賃金への対応~

  • 短時間・有期雇用労働法における均衡・均等待遇規定と改正前労働契約法における均衡待遇規程の関係
  • 改正前労働契約法における均衡待遇が争われた最高裁判決の解説
  • 最高裁判決を踏まえた実務対応

分野

人事・労務

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2020.11 「5つの最高裁判決を踏まえた すぐにわかる『同一労働同一賃金』の実務への影響」(日本法令)を上梓

DVD「5つの最高裁判決を踏まえた すぐにわかる『同一労働同一賃金』の実務への影響」(日本法令。180分)を上梓しました。

ISBN:9784539771723

「同一労働同一賃金」に関連して、旧労働契約法20条について争われていた「メトロコマース事件」「大阪医科薬科大学事件」「日本郵便事件 佐賀・東京・大阪」 の最高裁の5つの判決が、2020年10月に言い渡されました。

働き方改革関連法により改正される前の旧労働契約法20条に関する裁判例ですが、改正後のパートタイム・有期雇用労働法8条の解釈にも妥当する判断を含んでおり、今後の実務に大変参考になります。そこで、これらの最高裁判決について解説するとともに、判決の注意点、今後の実務への影響などについてもお話ししました。

【目次】
  • 基本知識の確認 
  • 大阪医科薬科大学事件最高裁判決 
  • メトロコマース事件最高裁判決 
  • 日本郵便事件最高裁判決(佐賀・東京・大阪) 
  • まとめ

分野

人事・労務

弁護士

坂東利国

2020.11 「本人による保有個人データの開示等の請求への対応」が、りそなcollaborareに掲載

りそなcollaborareに「本人による保有個人データの開示等の請求への対応」の記事が掲載されました。

個人情報保護法の「保有個人データの開示等の請求」の解説と対応記事です。

分野

個人情報保護法

弁護士

坂東利国

2020.10 「管理職用 ハラスメント研修の教科書」(マイナビ出版)を上梓

「管理職用 ハラスメント研修の教科書」(マイナビ出版)を上梓しました。

ISBN:978483997432-9

管理職向け研修を多数担当した経験をもとに、ハラスメントの防止・対策の知識とポイント、判例知識、管理職として注意すべきこと、ハラスメント相談対応等について記述しました。

【本書の構成】

1.ハラスメント対策の必要性
2.ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
3.職場におけるハラスメントを防止するための措置
4.ハラスメントの法的責任
5.相談にどのように対応するか

分野

人事・労務

ハラスメント関連

弁護士

坂東利国

2020.10 埼玉県社会保険労務士会大宮支部で研修会講師を担当

埼玉県社会保険労務士会大宮支部主催の研修会で、社労士の方向けで、ハラスメント対策に関する研修会の講師を担当しました。

ちょうど、大阪医科薬科大学事件とメトロコマース事件の最高裁判決が出た翌日であり、先生方から多くの要望があったため、最後の15分程度ですが、最高裁判例についてポイント解説をしました。

≪開催日≫
2020年10月中旬
≪開催時間≫
13:30~16:00
≪会場≫
大宮ソニックシティホール4階国際会議室

《テーマ等》
ハラスメント防止法研修

顧問先に向けて発信したいハラスメント防止対策

  • 各ハラスメントの知識と裁判例の紹介
  • ハラスメントに対する雇用管理上の措置
  • グレーゾーン対応の必要性と対策
  • 相談を担当する際の留意点 

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2020.9 埼玉県社会保険労務士会で研修会講師を担当

埼玉県社会保険労務士会主催の研修会で、ハラスメント管理職向け研修会の講師を担当しました。

≪開催日≫
2020年9月下旬
≪開催時間≫
16:00~18:00
≪会場≫
ときわ会館 研修室(さいたま市)

《テーマ等》
管理職向けハラスメント研修

  • ハラスメント対策の必要性
  • 各ハラスメントの知識と裁判例の紹介
  • グレーゾーン対応の必要性と対策
  • 相談を担当する際の留意点 など

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2020.9 ビルマネジメント企業の社内研修会で講師を担当

ビルマネジメントを基軸する総合空間事業を行っている企業 で、管理職向けのハラスメント研修会の講師を担当しました。

全国に事業所があることなどから、オンラインライブ形式での実施となりました。

【開催日】
2020年9月中旬
【主催】
ビルマネジメントを基軸する総合空間事業を行う大手企業
【場所】
オンライン研修
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
120分
【テーマ】
ハラスメントの知識(パワハラ中心)、裁判例で実例を確認、ハラスメント相談が多い職場の特徴、 管理職が注意すべきこと等

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国