ハラスメントのリスクマネジメント担当者向け研修会で講師を担当

ハラスメント相談窓口の設置・運営、社員教育、社内規程整備などの雇用管理上の措置を講ずる担当者向けの研修会で講師を担当しました。

≪開催日≫
2022年7月(2日間)
≪時間等≫
10:00~17:00

≪主催≫
一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会

≪講師≫
坂東利国(東京弁護士会)

《概要》
ハラスメント相談窓口の設置・運営、社員教育、社内規程整備などの雇用管理上の措置を講ずる部門の担当者に向けて、各種ハラスメントの知識やグレーゾーン対応、関連する裁判例の確認、ハラスメント相談窓口設置の留意点、社員教育や社内アンケートの実施の留意点などについて、2日間にわたって講義しました。
本講義は八重洲のセミナー会場とオンライン受講のハイブリッド形式で実施しました。

関連

ハラスメント関連業務

経歴・取扱業務

2022.7 埼玉県社会保険労務士会あさか支部の研修会で講師を担当

埼玉県社会保険労務士会あさか支部の研修会で講師を担当しました。

≪テーマ≫
「法令の条文の構造やルールなどの基礎知識」
~就業規則や契約書等の作成・修正に役立つ法令の知識と実務の工夫~

≪概要≫

  • 法令の構造や法令用語のルール
  • 就業規則等の条文をどこまで具体的にするか
  • 労働に関連する民法の規定の解説

≪開催日≫

2022年7月26日


≪開催時間≫
15 時20 分から16 時350分

分野

人事・労務

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2022.6 印刷テクノロジー等の事業会社でハラスメント相談員等の講師を担当

印刷テクノロジー、研究開発等の事業を行っている企業 で、ハラスメント相談員の研修会およびハラスメントカウンセリング担当者の研修会の講師を担当しました。

昨年度のハラスメント相談員の研修会、ハラスメントカウンセラーの研修会に引き続く実施です。当企業での研修講師担当は3年目になります。

相談員研修(オンライン)では、相談対応の動画を見て頂いて、オンラインで質疑応答を実施しました。本年はグループ企業の担当者にもご参加いただいたとのことで、相談員制度そのものの運用についてなど、突っ込んだ質問もいただきました。

カウンセラー研修(オンライン)では、オンラインで質疑応答を実施しましたが、多くのご質問をいただきました。

長時間に渡る研修でしたが(午後1時~5時)、皆様真剣に受講していただけました。

【開催日】
2022年6月(相談員1回、カウンセラー1回)
【主催】
印刷テクノロジー、研究開発等の事業を行う大手企業
【場所】
オンライン研修
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
各240分(午後1時~5時)
【テーマ】
ハラスメント相談員:ハラスメントの知識、グレーゾーン対応の重要性と対応、裁判例で実例を確認、ハラスメント相談の留意点、ハラスメント相談動画の確認と質疑 等
ハラスメントカウンセラー:ハラスメントの知識、グレーゾーン対応の重要性と対応、裁判例で実例を確認、ハラスメントカウンセリングの留意点、事例検討と質疑 等

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2022.6 ハラスメントや育休等の研修会で講師を担当

日本労働組合総連合会埼玉県連合会(連合埼玉)の研修会で、東京エクセル法律事務所の八幡優里弁護士と共同で、講師をつとめました。
ハイブリッド形式で、会場とオンライン配信での研修でした。

≪テーマ≫
「辯護士から学ぶ、法改正とジェンダー平等(ハラスメントや育休等)」

≪概要≫

  • 育児・介護休業法の令和3年改正について(坂東弁護士担当)
  • ジェンダーに関連するハラスメントについて(八幡弁護士担当)
  • 質疑応答

≪開催日≫

2022年6月


≪参加対象≫
構成組織・加盟組合・支部・分会などの三役ならびにジェンダー平等・多様性推進(男女平等参画推進)担当役員 他

分野

人事・労務

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

「逆パワハラとは? 発生する原因と上司側の対処法を事例とともに解説」が、りそなcollaborareに掲載

りそなcollaborareに「逆パワハラとは? 発生する原因と上司側の対処法を事例とともに解説」が掲載されました。

[概要]
1 逆パワハラとは
2 集団で行われる逆パワハラもある
3 逆パワハラになるケース、ならないケース
4 逆パワハラが発生する5つの理由
5 企業が逆パワハラに対応する上で効果的な4つの対処法
6 逆パワハラに至らない言動でも放置は危険
7 逆パワハラの被害にあったときの相談先

分野

個人情報保護法

弁護士

坂東利国

2022.6 企業のオンライン社内研修会で講師を担当

流体伝達分野向け製品を主体に開発と生産を行っている企業で、管理職向けのハラスメント研修講師(オンライン)を担当しました。

【開催日】
2022年6月中に2回
【主催】
一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会・流体伝達分野向け製品を主体に開発と生産を行っている企業(従業員数約500名)
【場所】
オンライン研修
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
管理職研修:2時間
【主なメニュー】
Ⅰ ハラスメントの何が問題か
Ⅱ ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
 1 職場におけるパワーハラスメント
 2 職場におけるセクシュアルハラスメント
 3 その他のハラスメント
Ⅲ 注意すべき論点
Ⅳ グレーゾーン対応の留意点
Ⅴ 自己検証の意識
Ⅵ まとめ

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2022.5 埼玉県社会保険労務士会の研修会で講師を担当

埼玉県社会保険労務士会の研修会で、令和2年改正個人情報保護法に関する研修会の講師を担当しました。
ハイブリッド形式で、会場とオンライン配信での研修でした。

≪テーマ≫
「令和2年改正個人情報保護法と社労士業務」
~改正法と情報セキュリティ~

≪概要≫

  • 個人情報保護法の基礎知識
  • 令和2年改正個人情報保護法の重要ポイント
  • 情報セキュリティの基本と漏えい事故の解説

≪開催日≫

2022年5月17日


≪開催時間≫
13 時30 分から16 時30 分

分野

人事・労務

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

「スッキリ」(日本テレビ系)で逆パワハラについてコメント

2022年4月19日朝に放送された「スッキリ」(日本テレビ系)の逆パワハラ特集において、オンラインで解説・コメントをしました。

なお、逆パワハラについては、NISSAY Business INSIGHTにて「逆パワハラとは? 発生する原因と上司側の対処法を事例とともに解説」を執筆しています。

関連して、「これってハラスメント? 定義・具体例・必要な防止対策を知ろう」もご参照ください。

「2022年4月施行 改正『個人情報保護法』で中小企業が知っておくべき5つのポイント」が、りそなcollaborareに掲載

りそなcollaborareに「2022年4月施行 改正『個人情報保護法』で中小企業が知っておくべき5つのポイント」の記事が掲載されました。

2020年に改正され2022年4月に施行された改正個人情報保護法の改正点のうち、特に中小企業にとって重要なポイントを5つに絞って説明しています。

分野

個人情報保護法

弁護士

坂東利国

ハラスメント相談員育成研修会で講師を担当

ハラスメント相談窓口担当者向け研修会の講師を担当しました。

≪開催日≫
2022年3月
≪時間等≫
10:00~17:00

≪主催≫
一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会

≪講師≫
坂東利国(東京弁護士会)

《概要》
企業のハラスメント相談窓口を担当する方に向けて、各種ハラスメントの知識やハラスメント相談対応の留意点などについて、1日かけて講義しました。
本講義は八重洲のセミナー会場とオンライン受講のハイブリッド形式で実施しました。
(講義内容)
・ハラスメント対策の必要性
・各類型のハラスメントの基礎知識
・法的問題(判例等)
・相談対応における留意点
・相談対応動画の確認とディスカッション

関連

ハラスメント関連業務

経歴・取扱業務